この記事では猫の去勢手術の必要性(メリット)と、方法や費用、去勢手術を行うのに適した時期(年齢)について解説しています。
子猫を迎え去勢手術を行うか迷っている、問題行動を治したいなどの飼い主さんは、ぜひとも最後まで読んでいただけると幸いです。
Contents
猫の避妊と去勢の違い
猫の避妊手術とは?
猫の避妊手術は雌猫♀の卵巣と子宮を手術で摘出します
猫の去勢手術とは?
猫の去勢手術は雄猫♂の精巣を手術で摘出することです
猫の去勢手術のメリット
①オス猫特有の病気の予防が出来る
去勢をしていない雄猫では、高齢になるにつれ精巣腫瘍や前立腺肥大などの病気の確率が高まります。
猫の去勢手術では精巣を取るため、精巣や男性ホルモンに関わる病気(精巣腫瘍や前立腺肥大)を予防することが可能です。
②雄猫の問題行動を抑えることが出来る
猫は縄張り意識が強く、発情期には縄張りや雌猫をめぐってオス同士喧嘩をします。
去勢を行うと雄猫の男性ホルモンが出なくなるため、このような雄猫同士の喧嘩や、攻撃的行動を抑えることができます。また、外に出る猫では喧嘩による猫エイズの感染予防にもつながります。
さらには縄張りを守るためのスプレー行動(尿でマーキング)や、放浪癖、雌猫との交尾などの問題行動を抑止することが可能になります。
猫の去勢手術のデメリット
①麻酔のリスク
雄猫の去勢手術も麻酔をかけて眠らせてから手術を行います。
ただ、去勢手術は開腹もせず非常に短時間で終わるため、麻酔のリスクは非常に低いと言えるでしょう
②太りやすい体質になる
本来、オス猫の発情行動や生殖機能の維持は多くのエネルギーを消費します。去勢手術によりそのようなエネルギー消費量は減りますので、脂肪がつきやすい体質になります。
ただ実際の所、必ず太るという訳ではなく太りやすい体質になるということです。去勢手術後の適切な食事量の管理や運動により肥満を予防することが可能です。
③繁殖出来なくなる
精巣を取ることで精子が作られなくなりますので、繁殖することができなくなります。
猫の去勢手術の正しい時期(年齢)
オス猫の性成熟は生後6〜10ヶ月前後で完了します。性成熟し発情を迎えると問題行動なども出始めるため、発情前の生後6ヶ月辺りが最も適する時期だと考えられています。
猫の去勢手術の値段(費用)
一般的に1〜2万円のところが多いです。
ただ病院によって猫の去勢手術の値段は前後しますので、事前に電話で確認しておくのがよいでしょう。
猫の去勢手術の方法
まずは動物病院へ
去勢手術を受けさせようと思ったら、まずは信頼のできる動物病院を探して、一度連れて行きましょう。
獣医師との相談により去勢手術の日程を決めます。
また手術に備えて事前に血液検査を行い、猫の血液の異常は無いか?病気が無いか?手術(麻酔)に耐えられるか?ということを確認します。
特に血液が正常に凝固するかの検査は、手術後に血が止まらなくなるという事故を避けるために重要であるため事前の健康診断は非常に重要です。
手術当日の午前中に来院する
基本的に動物病院には去勢手術当日の午前中に来院し、猫を預けます。
動物病院では昼〜夕方の診察時間外に去勢手術を行う場合が多いので、この時間に預かった猫に麻酔をかけて獣医師が手術を行います。
注意点:手術当日は必ず絶水絶食
手術前日の夜から絶食を行い(水はOK)、当日は朝から絶水絶食を行います。
これは手術中に吐き戻すなどの事故を防ぐためで非常に重要なことになります。
去勢手術の当日に迎えに行く
去勢手術後、猫が麻酔から覚めるのを獣医師が付き添って確認します。去勢手術は開腹(お腹を開く)しませんので、手術当日に迎えに行くことが可能です。
麻酔が完全に醒め、獣医師が飼い主さんに返しても大丈夫と判断したら飼い主さんにお返しします。
去勢手術後は傷口の消毒
去勢手術が終わり動物病院から猫をお家に連れて帰ったら終わりではありません。
自宅では猫に薬(抗生剤)を飲ませる必要があります。また手術数日後に来院し、獣医師が傷口の確認を行います。問題なければこれで去勢手術は終了です。
まとめ
これで猫の去勢手術に関しては以上になります。
実際に飼い主さんによく聞かれるのが「手術は痛そう」「猫がかわいそうだから去勢したくない」というものです。
手術と聞くと愛する猫ちゃんですから心配になるのはよく分かります。
ただ、痛みに関しては麻酔をかけて手術を行うために安心していいかと思います。手術が終わり麻酔から目が醒めると痛みを感じると思いますが、去勢手術の場合、傷口もとても小さいので激しい痛みが襲うといったことは無いでしょう。
猫は痛みに強い生き物です。
飼い主さんが心配するほどの痛みを猫は感じないので安心して去勢手術を行なって大丈夫です。