この記事では、猫が便秘になる原因と治し方(解消法)について解説しています。
「愛猫のうんちが出ない!」「正しい猫の便秘の解消法を知りたい!」という人は、最後まで読んで愛猫の便秘を改善してあげましょう。
Contents
猫のうんちについて
健康な猫は1日に1回、ほぼ必ずうんちをします。
そのため、1日に1度のうんちが見られず、2日以上うんちが出ない日が続く場合は「便秘」である可能性が高いです。
便秘によりうんちが腸内に停滞することは「腸内の悪玉菌の増殖」や「悪性ガスの発生」などによって猫の健康を損ない、場合によっては腸捻転などの命に関わる重病に発展する場合もあります。
このように、猫にとってただの便秘といっても大きな病気になる可能性が潜んでいるのです。
猫の便秘の原因
①ストレス
猫の便秘の原因として、最も多いのがストレスです。
猫はストレスによる影響を受けやすく、環境の変化や騒音、トイレの位置が変わっただけでもストレスを感じます。
猫はストレスを感じると腸の運動性が低下し、また、うんちを我慢することによって便秘になってしまうのです。
②病気
毛づくろいが原因となる「毛球症」や、「異物の誤飲」により腸が閉塞した場合にうんちが腸を通過できずに便秘になります。
また、巨大結腸症や低カルシウム血症、甲状腺機能低下症、馬尾症候群(しっぽの根元の神経障害)などといった病気でも正常な腸の動きが低下・阻害されて便秘になります。
ほかにも、肛門に炎症が起きている(痛みで排便できない)、直腸に腫瘍ができている(うんちが通過できない)場合にも便秘になります。
③キャットフードの問題
猫は完全な肉食動物であり、穀物が多く含まれている低品質のキャットフードを食べていると、腸内の細菌バランスが悪玉菌優位の腸内細菌バランスへと変わってしまうため、便秘を引き起こします。
また、人間と同じように猫の場合も、食物繊維が十分に摂取できていない場合に便秘になります。
④老化
猫も高齢になると、腸の機能が低下します。
腸の機能が低下するとうんちは腸内で停滞しがちになり、便秘を引き起こしてしまいます。さらには停滞したうんちのせいで、腸内では悪玉菌が増えてしまい、便秘の悪循環が起きてしまいます。
猫の便秘の治し方(解消法)
腸内環境の改善
最も大事なのは、腸内環境の改善です。
低品質のキャットフードを与えている場合は、猫本来の食性に合わせて作られた質の良いキャットフードへ変更しましょう。
また、普段のキャットフードに猫用のサプリを追加するのも有効な方法です。
猫が高齢になり便秘がちな場合は「お腹を優しくさすってあげる」などのマッサージしてあげると良いでしょう。
お腹への適度な刺激は腸の運動を促進させ、腸内で停滞している便を押し出してあげる作用があります。
ストレス要因の除去
ストレスが原因である可能性が高い場合は、ストレス要因を取り除いてあげましょう。
トイレの位置を戻してあげる、落ち着ける環境を作ってあげる。猫がリラックスできる状態になれば自然とうんちをするようになる場合も多くあります。
まとめ
猫の便秘の原因と解消法についてはこれで以上になります。
ストレスやキャットフード、老化などの原因もあれば腫瘍などの命にかかわる原因もある点が猫の便秘を侮ってはいけない理由です。
もしも愛猫の便秘の原因がはっきりしない場合や何かしらの不安を感じる場合は、早期に動物病院に連れて行き獣医師に相談しましょう。