私の動物病院ではモグニャンキャットフードを扱っており、猫の飼い主さんに直接おすすめすることもあります。
しかし「本当に猫にとって良いのか?」「ちゃんと猫が食べてくれるか?」と疑問に持つ方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は「モグニャンキャットフードのどのような点が評価できるのか?」具体的に説明していきたいと思います。
Contents
モグニャンキャットフードの評価
①穀物不使用(グレインフリー)
猫は完全な肉食動物であるため、トウモロコシや小麦などの穀物を十分に消化吸収する身体のシステムを持ちません。
そのため、穀物を使用したキャットフードを食べ続けている猫では消化器官の異常や皮膚のトラブル、そして穀物アレルギーが発症しやすくなってしまいます。
しかしながら、現在販売されている市販のキャットフードのそのほとんどで「フードのカサ増し(いわゆる生産コストの削減)」のために穀物が使用されているのが現状です。
モグニャンキャットフードは肉食動物である猫の体の性質を考慮し「穀物を一切使用せず(穀物不使用)」に作られているので、そういった穀物による悪影響を心配する必要が一切ありません。
②安全性
市販のキャットフードでは4Dミートや人工添加物、猫に有害な農薬を使用した野菜類などが使用されていることもあります。
これらの有害物質は成分表示の偽装により巧妙に隠されているのが現状です。
*4Dミートや人工添加物についてはキャットフードの安全性の記事で詳しく解説しています
モグニャンキャットフードの原材料は、全て人間が食べることが出来る高い安全性と品質のものだけを使用して作られているので「猫に有害な成分が入っていないか」心配する必要はありません。
また、モグニャンキャットフードは生産工場においても品質管理が徹底されており、その厳重さからイギリス国内にある生産工場は国際規格である「SAI GLOBALのランクA」を取得しているほどです。
原材料から生産工程、更には輸入経路や販売ルートすらも徹底的に管理されているため、その安全性は確立しているといって過言では無いでしょう。
③高タンパク・低炭水化物の理想的栄養バランス
ヒトは炭水化物からエネルギーを得ていますが、肉食動物である猫はタンパク質からエネルギーを生成することが可能です。
また、タンパク質は筋肉・被毛・皮膚などの元になり、猫にとっては良質なタンパク質を十分に摂取することが健康や毛並みの色艶の為にも非常に重要なのです。
市販のキャットフードでは、先ほど説明したように「肉の代わりに穀物でカサ増し」をするため、低タンパク質・高炭水化物の栄養バランスになってしまいます。
その点、モグニャンキャットフードでは、穀物を一切使用せずその分を高品質で良質な肉を使用することで高タンパク・低炭水化物の理想的なキャットフードを実現している事も非常に高く評価できる点だと言えるでしょう。
④新鮮度
キャットフードの新鮮度も評価できるポイントです。
生産後、時間が経ったキャットフードは含まれる「脂質」が酸化し、酸化した脂質は猫の毛並みの悪化や、消化器系のトラブル、皮膚の劣化など様々な悪影響を与えます。
モグニャンキャットフードは、工場で一度に大量生産をせず少量ずつを注文に応じてから生産されるため、常に新鮮なキャットフードを猫に与えることが可能です。
このように、モグにゃんキャットフードの安全性・品質・新鮮度は現在のキャットフードの中で限りなく高いレベルだと言えるでしょう。
⑤食いつきが良い
猫は味覚よりも嗅覚でキャットフードを味わいます。
どんなに優れたキャットフードであっても匂いが猫好みで無く、猫が食いつかなければ何の意味もありません。
飼い主さんにはよく「食いつかないこともあるか?」と聞かれますが、実際にモグニャンキャットフードを試して食いつかなかった例は今のところ1度もありません。
その理由は、モグにゃんキャットフードは他のどのフードよりも徹底的に猫の好む匂いにこだわって作られているからです。
匂いにこだわっており猫の食いつきが良いという点は、キャットフードを選択する重要なポイントでもあります。
まとめ
モグニャンキャットフードの具体的な評価はこれで以上になります。
人間の場合もジャンクフードを食べ続けていれば様々な病気にかかりやすいように、猫の場合もキャットフードにより病気の発生率や生涯寿命が大きく変わります。
猫にとって真に理想的な栄養バランスのキャットフードは、病気の発生率を大幅に低下させ、生涯寿命を最大限に伸ばすことに繋がるのです。