この記事では、猫クラミジア症の感染原因や症状、治療法や予防法について解説しています。
また「人間にも移るのか?」という疑問についても説明していますので、参考にしていただければと思います。
Contents
猫クラミジア症とは
猫クラミジア症は、「猫クラミジア」という病原体に感染することで、結膜炎、鼻炎、呼吸器症状などを伴う病気です。
また、猫のクラミジア症は一般的な「猫風邪」の原因菌の一つでもあり、3種混合ワクチンを接種している猫で、涙眼や結膜炎が長くみられた場合には、猫クラミジアの感染している疑いがあります。(3種ワクチンには猫クラミジアは含まれていないため)
*猫の風邪に関しては以下でまとめていますので、より詳しく知りたい方は参考にしてください。
人間にはうつらない
猫のクラミジアは人間には移りません。
人間の性病にも「クラミジア」があるため、クラミジアと聞くと人間に感染するイメージがあるかもしれません。
しかし、猫のクラミジアが人間に感染することはありませんので、その点は安心して大丈夫です。
猫クラミジアの症状
猫のクラジミア症では、特に目やにを伴う結膜炎の症状が出ることが特徴です。
感染してから3~10日後、通常は片方の眼の炎症から始まります。
粘着性の黄色い目やにを伴う結膜炎が特徴で、ウイルス性の結膜炎(カリシウイルスやヘルペスウイルス)よりも症状が長引き、慢性化しやすいのが特徴です
他にはくしゃみ・鼻水・咳などの風邪のような症状もみられます。
また、老猫や免疫力が低下している成猫などで重症化すると気管支炎や肺炎などに発展する場合もあるため、注意が必要です。
猫クラミジアの感染原因
感染猫との接触
猫クラミジア症は、主に猫クラミジアに感染している猫と接触し、病原体のクラミジアが口・鼻・目から侵入することで感染します。
猫を多頭飼育している場合、一匹の猫が感染するとグルーミングや食器の共有などを介して、他の全ての猫に容易に感染してしまう危険性もあるため注意が必要です。
母猫が感染している場合は子猫にクラミジアが感染し、眼炎、肺炎を起こして生後数日で死亡する事もあります
猫クラミジアの治療法と予防法
抗生剤による投薬治療が基本
猫クラミジア症の治療は、猫クラミジアに有効な抗生物質の投与が基本になります。
点眼や点鼻、または薬を飲むことで全身投与します。猫クラミジアを体内から完全に消滅させるには、通常抗生物質を14日以上(2~3週間)継続投与する必要があります。
猫クラミジアを体内に残してしまった場合、体内に潜伏しているクラミジアが日和見感染(免疫力の低下に伴って発症)したり、他の猫の感染源となるキャリア(保菌状態)となる可能性があります。
そのため、抗生剤で確実に猫クラミジアを根治することが重要です。
ワクチン接種による予防が大切
ワクチン接種によって予防することが大切です。
ちなみに、3種混合ワクチンには猫クラミジアは含まれていません。5種混合ワクチンまたは7種混合ワクチンでは猫クラミジア感染症が含まれています。
多頭飼育、外出する猫(完全室内飼育ではない)、猫同士の接触が多い猫には5種または7種ワクチン接種が勧められます。
まとめ
猫のクラミジア症については以上になります。
猫のクラミジア症は一度悪化してしまうと、根治まで時間がかかります。そのためワクチンにより予防することが重要です。
多頭飼育や半外飼育などの場合は感染可能性が高いため、出来るだけワクチン接種を受けることをおすすめします。
*猫のワクチンに関して、詳しくは以下で解説しています。