この記事では猫のコクシジウム症の原因や症状、治療法や予防法について解説しています。
「愛猫がコクシジウム症になってしまった」「コクシジウム症の予防法が知りたい」といった飼い主さんは、ぜひとも最後まで目を通していただけると幸いです。
Contents
猫のコクシジウム症とは
*猫の糞便内に見られるコクシジウム
猫のコクシジウム症とは、寄生虫の一種であるコクシジウムが、猫の腸管に寄生(感染)することで発症する病気です。
猫のコクシジウム症の症状
健康な成猫の場合は、コクシジウムに感染していても症状を示さないことがほとんどです。
しかし、免疫力の低い6ヶ月未満の子猫に感染した場合は寄生虫が増殖しやすく、下痢が見られることが多いのがコクシジウム症の特徴です。
また、子猫において重症化した場合は、下痢に加えて嘔吐や血便、食欲低下や脱水症状なども見られることがあります。
猫のコクシジウム症の感染原因
経口感染がメイン
猫がコクシジウム症に感染する原因は、コクシジウムに汚染された食物を口にすることにより感染する場合がほとんどです。
猫のコクシジウム症の治療と予防法
①駆虫薬の投薬が基本
コクシジウム症の治療は、駆虫薬の投薬が基本となります。
コクシジウムに効果のあるメトロニダゾール、アンプロリウム、セクニダゾール等の駆虫薬を投与することで、猫は通常2週間以内に回復します。
重症化し、下痢や嘔吐の結果として脱水症状がみられる場合は、病院で輸液なども併せて行われます。
②投薬と並行して衛生管理も重要
コクシジウムは消毒剤で死滅しません。
そのため、コクシジウムの汚染が疑われるもの(敷物や器など)に対しては、焼却処分や煮沸処理などが必要になります。
猫の体内のコクシジウムが投薬により死滅しても、生活環境にコクシジウムが存在していた場合は再び感染してしまいます。
投薬による治療と並行して、コクシジウムに汚染している可能性のある場所を徹底的に上記の方法で処理し、生活環境からコクシジウムを死滅させることが、再感染を防ぐためにも大切です。
③母猫から子猫への感染を予防することも大事
多頭飼育など、母猫が子供を産む環境の場合、コクシジウムに感染している母猫の糞便を子猫が食べてしまうのを防ぐために、母猫が妊娠する前に駆虫を済ませておくことも大切です。
もしも駆虫が間に合わなかった場合は、母猫の糞便を素早く片付ける、子猫が糞便に近づけないよう監視する、などの配慮が子猫の感染予防のために必要です。
まとめ
猫のコクシジウム症についてはこれで以上になります。
猫のコクシジウム症は糞便検査の際に見つかることが多く、成猫ではさほど大きな問題とはなりません。
しかし、幼猫や老猫では免疫力が十分では無いため激しい下痢など重症化しやすく、時には命さえも脅かすことがあります。
そうならないためにも、普段から定期的な糞便検査や駆虫薬の投与による予防を、飼い主さんが心がけることが大切です。