この記事では猫のフケが多く出る場合の原因と対処法について解説しています。
猫も人間と同じようにフケが出ますが、猫は毎日丹念に毛繕いを行います。そのため、飼い主さんが気になる程フケが多い場合は、何かしらの原因が考えられます。
以下で考えられる原因について説明していきますので「愛猫のフケが目立つようになった」「多くて気になる」という飼い主さんは、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
猫のフケの原因と対処法
*大量にフケが出ている猫
これほどフケの量が多い場合は何かしらの病気が隠されている可能性が高い。
①皮膚の寄生虫、感染症
ツメダニやヒゼンダニ(疥癬)、ハジラミと呼ばれるシラミ類などの寄生虫に感染した場合、大量のフケが出ます。
また皮膚糸状菌症(白癬)と呼ばれるカビ類に猫の皮膚が感染した場合にも、大量にフケが出る場合が多くあります。
このような感染症に感染している猫では皮膚表面に湿疹や発赤、かさぶた、脱毛などの症状が見られます。
フケが大量に出る場合には、皮膚の状態もまずは確認してみましょう。
対処法
皮膚に何かしらの異常がある、フケの量が尋常じゃ無いなど皮膚の感染症が疑われる場合は一度動物病院に連れていきましょう。
動物病院では寄生虫がいないか検査をし、ダニ・シラミやカビ(真菌)などが見つかった場合は駆虫薬の投与や場合によっては薬用シャンプーを行います。
基本的に駆虫薬の投与で改善する場合がほとんどですので、早期に治療を行いましょう。また放置していると皮膚炎の悪化が進行し重症化してしまう場合もあるため注意が必要です。
*猫のノミダニの駆虫に関してはご家庭でも可能です。詳しくは以下の記事を参考にしてください
②皮膚の病気
上記の他にも、アレルギー性皮膚炎や脂漏症、皮膚被毛の衛生環境の悪化によっても大量のフケが出る場合があります。
対処法
例えば、フードを変えた途端にフケが大量に出るようになった場合は、アレルギー性皮膚炎の可能性があります。
*猫の食物アレルギーに関してはこちらで詳しく解説しています
フケが大量に出ていて、更に被毛がゴワゴワする、皮膚が脂っぽいなどの症状が見られる場合は、脂漏症という病気である場合もありますので、一度動物病院に連れて行きましょう。
また、猫の皮膚・被毛の衛生環境が悪い場合もフケが出る時があります。この場合は、自宅でのシャンプーやブラッシングをこまめに行いましょう。日頃から愛猫のブラッシングやシャンプーなどのケアもフケの予防にはとても大切です。
*猫のシャンプーについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
③皮膚の乾燥
冬場は乾燥した空気により猫の皮膚も乾燥するためフケが出やすくなります。
夏場であっても一日中エアコンがついた部屋で暮らしている猫の場合も中には皮膚が乾燥しフケが出やすくなる子もいます。
ネットで「フケの原因」を検索すると「乾燥が原因」であるとする記事が多く出てきますが、この場合は大量のフケが出てくるというよりもブラッシングをした際に少量フケが出る程度の場合がほとんどです。
対処法
乾燥が原因であれば皮膚の保湿のために加湿器が有効です。
猫の生活環境として推奨されている湿度は50%~65%、室内温度は18度~29度くらいを目安に調整すると良いでしょう。
加湿器が無い場合は、お湯を張った洗面器を置いておくだけでも効果があります。
まとめ
猫のフケが多く出る場合に考えられる原因と対処法は、これで以上になります。
猫のフケが多いとっても単純に乾燥が原因なだけでなく、放置してはいけない寄生虫や感染症の可能性があることも、ご理解いただけたかと思います。
シャンプーやブラッシングをしてもフケが改善しない場合、皮膚になんらかの異常が認められる場合は、早めに動物病院に連れていかれることをおすすめします。