この記事では、猫の耳垢の状態により疑われる病気と対処方法について説明しています。
愛猫の耳垢が気になる飼い主さんはこれを読めば原因がわかりますので、ぜひとも参考にしていただけると幸いです。
Contents
猫の耳垢について知っておきたいこと
猫の耳垢は、耳の中の古い角質や耳道にある耳垢腺からの分泌物が混ざったもの。基本的には脂っぽいのが特徴です。
また猫の耳道は人のように水平方向ではなく、耳介(耳たぶ)の付け根にある入り口からL字型に折れ曲がって鼓膜へと続いています。
外界に近い耳道である外耳道には異物や汚れを外界に出して綺麗にする自浄作用が備わっているため、健康な猫ではほとんど耳垢は気になりません。
つまり、耳垢が多い時には耳に何らかのトラブルがあるサインなのです
猫の耳垢が多いのは外耳炎のサイン
猫の耳垢が、目に見えるほど多い場合は「外耳炎」である場合がほとんどです。
猫の外耳炎とは
外耳炎は、耳介や外耳道に炎症が起こり耳の皮膚表面の腫れ・かゆみ・痛みなどがみられる病気です。
外耳炎が発症すると炎症による分泌物や皮脂などが増え、猫の耳垢の量は多くなります。
耳に痛みやかゆみがあると、猫は頭を振ったり、耳を足で掻いたり、床にこすりつけたりして、耳に傷を作り悪化させてしまいます。
外耳炎が重症化すると、鼓膜の奥の中耳や内耳にまで炎症が広がり、脳神経系に影響を及ぼすこともあるため早めに動物病院で治療することが大切です。
猫の耳垢が茶・黒色で湿っている、耳が臭い場合
*マラセチア性外耳炎の猫の耳の様子
猫の耳垢が多く、色が茶(黒褐色)色で湿っている(ねっとりしている)、そして猫の耳の臭いを嗅ぐと臭い。
そのような場合はマラセチア性の外耳炎である疑いが強いです。
マサセチア性外耳炎とは?
マラセチアとはカビ(真菌)の一種で、猫の耳の中、口の周り、肛門、膣などの正常な皮膚に普通に存在しています。マラセチアは普段は全く悪さをしません。
しかしながら、マラセチアは脂質や湿度のある場所を好むためマラセチアに適した環境になると一気に増殖します。また猫の抵抗力が低下した時にも増殖しやすく、増殖することでマラセチアが原因となる外耳炎や皮膚炎などを引き起こします。
猫がマラセチア性の外耳炎になると、猫の耳は臭くなり、茶色や黒色で湿っている(ねっとりしている)耳垢がたくさん出るのが特徴です。
*猫のマラセチア性外耳炎について詳しくはこちらで解説しています
黒いカサカサした耳垢が多く、猫が耳を痒がる場合
猫の耳垢が多く、耳垢の色は黒い、そして猫が激しく耳を痒がる。
そのような症状の場合は耳ダニ(耳疥癬・ミミヒゼンダニ)が感染している疑いが強いです。
猫の耳ダニとは?
*耳ダニに感染している猫の耳垢
猫の耳ダニとは、耳疥癬(みみかいせん)やミミヒゼンダニとも呼ばれ、猫の耳の中で増殖するダニ(体長0.2〜0.3mm)のことです。
猫の耳ダニの主な症状として、黒いカサカサした耳垢がたまり耳が汚れる、耳が臭い、耳がかゆいため耳をかく、耳が赤くはれているなどがあり、特に耳の激しい痒みが特徴です。
放置すると悪化しやすい為、すぐに病院に連れていく必要があります。
*猫の耳ダニについて詳しくはこちらで解説しています。
猫の外耳炎の予防法
猫の外耳炎を予防するためには、日頃の耳掃除がとても大切です。マラセチアや耳ダニが好む環境を作らない事が予防にはとても重要です。
愛猫の耳の中をチェックし、茶色や黒の耳垢で汚れていたら、飼い主さんが耳掃除をしてあげましょう。
ご家庭で猫の耳掃除をする際に使用するイヤークリーナー液は、ビルバックのエピオティックが最もおすすめです。エピオティックはほとんどの動物病院で使用している犬猫用のイヤークリーナー液で、ご家庭でも安心して使用する事ができます。
*自分でやる場合の猫の耳掃除の方法はこちらで解説しています
まとめ
猫の耳垢が多く目立つ時は外耳炎のサインであることはご理解いただけたでしょうか?
猫の耳の病気は、早期に適切な治療を行うことで完治する場合がほとんどです。
マラセチア性の外耳炎、耳ダニによる外耳炎のどちらかである疑いが強い場合は、早めに動物病院へ連れて行ってあげることが一番の治療の近道になります。
愛猫の耳垢が気になる場合はひどくなる前に、病院に連れていってあげてくださいね。