この記事では猫カリシウイルス感染症の原因や症状、予防や治療法について解説しています。
Contents
猫カリシウイルス感染症の原因
原因は猫カリシウイルス
原因は、名前そのままに「猫カリシウイルス」です。
猫カリシウイルス感染症は猫風邪の原因の一つで、生後2ヶ月齢前後の子猫に多くみられるのが特徴的です。
*猫の風邪について詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください
感染原因は直接接触と間接接触
猫カリシウイルスは、感染している猫の唾液や鼻水に直接触れることで感染します。
猫同士の接触はもちらん、飼い主がカリシウイルスに感染した猫を触った後にウイルスの付着した皮膚や衣服を通じて、自宅で飼っている猫に感染させてしまうケースもあるため注意が必要です。
また、猫カリシウイルスに感染した猫のくしゃみによって飛び散った唾液の飛沫や、使用した食器などを介しても、間接的に感染します。
猫カリシウイルス感染症の症状
猫カリシウイルス感染症の特徴的な症状は口内炎や舌炎です。それにより、よだれや口臭の悪化がみられます。
また発熱やくしゃみ・鼻水などの一般症状も見られます。
猫カリシウイルス感染症の治療法
対症療法が基本
猫カリシウイルス感染症の治療は対症療法が基本となります。
二次感染を予防するために抗生物質を投与し、脱水症状が出ている際は皮下点滴を行い、十分な栄養補給と温度管理にも気をつけます。
このような方法で猫の自然治癒力の回復を待ちます。
通常は早ければ数日、遅くても2週間以内に回復することが多いです。
猫カリシウイルスは根治できない
一度、猫カリシウイルスに感染した猫は、治療してもウイルスを完全に退治することができず、80~90%の猫は保菌状態(キャリア)になるといわれています。
保菌状態の猫の喉の部分から持続的にカリシウィルスが排泄されますので、くしゃみによる飛沫感染が起きてしまいます。
感染したからといって、すぐに症状が出るわけでは無く、免疫力が低下すると増殖し症状が出るのです。
猫カリシウイルス感染症の予防法
予防は混合ワクチンの接種
猫カリシウイルス感染症にはワクチンがあります。
最も一般的な「三種混合ワクチン」でも猫カリシウイルスはカバーされています。
*猫のワクチンについては以下の記事で詳しく解説しています。
ワクチンを打つことで体内に抗体を作っておけば、ウイルスに感染してしまった場合も症状が軽症でおさまることが多いです。
外猫を触ったら必ず手を洗う
飼い主さん側の注意点としては、野良猫を始めとする他の猫を触った場合は、飼っている猫を触る前に必ず手を洗うように注意しましょう。
手や衣服に付着したウイルスから感染する場合も多くあるからです。