この記事では猫の白血病ウイルス感染症(FeLV)の感染原因や症状、治療法や予防法について解説しています。
「愛猫が猫白血病になってしまった」「猫の白血病を予防したい」という人は、最後まで目を通していただけると幸いです。
Contents
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)とは
猫白血病ウイルス感染症は、その名の通り「猫白血病ウイルス」に感染することで発症します。
この病気の特徴は、猫白血病ウイルスに感染後、しばらく時間が経ってから症状(重度の貧血、悪性の癌など)が見られる病気です。
また、決まった症状ではないこともこの病気のもう一つの特徴です。
猫白血病(FeLV)の感染原因
感染している猫との喧嘩が主な原因
猫白血病ウイルスは、感染している猫の唾液や血液、涙などに含まれます。これらを介して、他の猫にうつります。そのため、食器の共有や、猫同士のグルーミング、また母乳を介して子猫に感染する場合もあります。
ですが、実際には猫同士の喧嘩が原因で感染する場合がほとんどです。
猫白血病は人間にうつる?
猫の白血病ウイルスは猫にのみ感染します。
そのため、猫白血病に感染している猫から人間にうつることはありません。
猫白血病(FeLV)の症状
猫白血病は、ウイルスに感染してから時間が経つごとに症状が変化していきます。
①急性期の症状(感染後1ヶ月目〜)
猫白血病ウイルスに感染後1ヶ月ほど経つと、のど・口内リンパ節などに侵入したウイルスの影響で症状が現れます。
この時期の主な症状は、食欲不振、体重減少、貧血、下痢、発熱、脱水、鼻水、口内炎、リンパ節の腫れなどです
急性期を過ぎると、症状は一旦落ち着きます。
②慢性期の症状(急性期を過ぎた後)
急性期を過ぎて症状が落ち着いた場合でも、体内にはウイルスが潜伏します。
潜伏していた猫白血病ウイルスは1~2年後に再び活性化し、リンパ腫、慢性的な口内炎、再生不良性貧血、白血球減少症などの様々な症状が現れます。
また、この時期に自然治癒した場合でも、その後の悪性リンパ腫の発生率が猫白血病ウイルスに感染したことがない猫に比べて非常に高くなってしまいます。
猫白血病(FeLV)の治療法
猫白血病ウイルス感染症が一旦発症してしまうと治療しても根治はできません。
猫白血病ウイルス感染症によって現れる症状(病気)に合わせ、抗がん剤の投与や、インターフェロン治療、免疫力を高める治療などの対処療法を行います。
猫白血病は根治することが出来ないため、治療により猫の症状と苦痛を和らげながら病気の進行を遅らせることが一番重要になります。
また、猫の体内で猫白血病ウイルスが潜伏している場合であっても、普段から猫の十分な栄養補給や休養、快適な生活環境を整えることで高い免疫力を保持していれば、再活性化をコントロールする(防ぐ)ことも可能です。
猫白血病(FeLV)の予防法
①最も重要なのは混合ワクチンの接種
猫白血病(FeLV)はワクチンで予防することができます。
そのため、外に出かける猫(外飼育や半外飼育)ではあらかじめワクチン接種しておくことで予防できる可能性が高まります。
猫の場合は「5種混合ワクチン」で猫白血病を予防可能です。
*猫のワクチンに関しては以下で詳しく解説しています。
②完全室内飼育への切り替え
愛猫が単独で完全室内飼育の場合は猫白血病に感染する心配は無いでしょう。
また半外・外猫の場合は、完全室内飼いにし白血病感染猫と接触させないようにすることが一番の予防法になります。
猫白血病は他の猫とケンカしたり、舐めあったりすることが主な感染原因だからです。
③多頭飼育の場合、新たに迎える猫の検査を実施
猫の多頭飼育環境においては、集団感染を予防するために新たな猫を飼うたびに猫白血病のウイルス検査を行うことが大切です。
また、すでに猫白血病に感染している猫がいる場合は部屋を分けるなどして、感染猫を他の猫と隔離することが大切です。
まとめ
猫白血病についてはこれで以上です。
猫白血病は、猫エイズと同じく、何よりも感染しないように予防することが大切です。また、たとえ感染している場合でも、免疫力を維持していくことで本格的な発症を防ぐことが可能です。
愛猫の健康のためにも、元野良猫の場合や、半外飼育などで感染猫との接触機会がある場合は、一度、動物病院にて検査と予防のためのワクチン接種を受けることをおすすめします。
*猫白血病と混同しがちな猫エイズに関しては以下で解説しています