この記事では猫エイズについて、感染原因や症状、検査法、治療や予防法、人間にうつるのか?など、猫エイズに関する疑問を全て解説しています。
愛猫が猫エイズに感染しないように予防方法やワクチンに関しても説明していますので、最後まで目を通していただけると幸いです。
Contents
猫エイズとは
*猫エイズの発症により「慢性歯肉炎(薬の投与では治癒不可)」になった猫。
猫エイズは、猫エイズウイルスに感染することで猫の免疫系が徐々に破壊されていき、猫の免疫力が極端に低下してしまう病気です。
そして、猫の免疫力が極端に低下してしまうことで、健康な時には決して感染しないような、とても弱いウイルスにも感染してしまうようになります。
猫エイズに感染する原因
猫エイズに感染している猫に咬まれると感染する
猫エイズウイルスは、感染している「猫の唾液」に多く含まれます。そのため、猫エイズウイルスを持つ感染猫と喧嘩して、咬まれてしまうと感染してしまいます。
喧嘩の他にも、「交尾」や、「子猫が生まれてくる際に母親から感染」する場合もありますが、猫エイズの感染原因のほとんどが猫同士の喧嘩によるものです。
猫エイズは人間にうつるのか?
猫エイズに感染している猫に人間が咬まれることで、猫エイズが人間にうつる可能性は100%ありません。
猫エイズウイルスは猫にしか感染しませんので、人を始め、犬やその他動物に感染することもありません。
猫エイズの症状
猫エイズに感染した場合、以下の3つの段階を経ながら、症状は進行していきます。
①急性期の症状(感染から1ヶ月目〜2、3ヶ月続く)
猫エイズウイルスに感染すると、まずは軽い下痢や風邪のような症状を示すことが多く、時間が経つと治っていきます。
この期間は感染してから2,3ヶ月目まで続きます。
②無症候キャリア期の症状(4〜10年)
急性期を過ぎると、猫エイズウイルスは体内のリンパ球と呼ばれる免疫細胞内に隠れます。
人間のエイズも感染後に10年くらい経ってから症状が出ると言われていますが、猫エイズの場合も同じで、目立った症状が何も出ない時期が4〜10年ほど続きます。
この時期を「無症候キャリア期」と呼びます。
何も症状は出ないので、検査をしない限り、愛猫が猫エイズに感染していることに飼い主さんは気づきません。
しかし怖いことに、この時期も猫エイズウイルスは徐々に体内の免疫細胞を破壊しているのです。
③エイズ発症期→免疫不全期の症状
無症候キャリア期を過ぎると猫の免疫力は極端に低下します。この段階になると、猫エイズによる影響は顕著に現れてきます。
免疫力の低下により、弱い病原菌やウイルスにも猫の体が負けてしまい、色々な感染症にかかってしまいます。
特に多いのが口内炎が治らないという症状です。野良猫の時期、もしくは半外飼育の猫で中〜高齢期に口内炎が治らない場合は、猫エイズである疑いが強くあります。
さらに、猫エイズにより免疫力が低下して感染した病気は、薬で治せない場合がほとんどです。また同時に様々な感染症に感染してしまいます。
こうして最終的に病魔に侵され、やせ細り、猫は体力が尽きて亡くなってしまうのです。
猫エイズの検査法と検査費用
猫エイズの検査法
猫エイズの検査は、猫から少量の血液を採取して、専用の検査キットを使って行います。
*猫エイズ検査を行っている図
愛猫が外に良く遊びにいく場合(半外飼育)や、元々野良猫出身である場合は、猫エイズに感染している可能性があります。そのため、動物病院で一度検査することをお勧めします。
猫エイズの検査費用は約4000円
一般的に猫エイズウイルスの抗体検査のみであれば、3000円〜4000円前後のところが多いです。ただ病院によって値段は違いますので、事前に確認した方がよいでしょう。
猫エイズに感染した場合の寿命
飼い主さんの中には「猫エイズに感染してしまうとすぐに死んでしまう」と誤解している人も多いと思います。
しかし実際のところ、猫エイズに感染してから10年以上も元気にしてる例もあります。
上記の②番(無症候キャリア期)に注目して欲しいのですが、猫エイズに感染しても無症状の時期が4年〜長ければ10年ほど続くため、たとえ猫エイズに感染していても、飼い主が上手く猫エイズと付き合うことで、寿命を全うできる猫もいるのです。
つまり飼い主が正しい猫エイズに関する知識を持っていれば、愛猫が感染している場合も、猫エイズの発症を遅らせたり、猫エイズによる悪影響を緩和することも可能なのです。それについては、以下で説明していきます。
猫エイズの治療法
大前提として、猫エイズウイルスを根絶する特効薬は、残念ながらまだ開発されていません。
ですが、猫自身の免疫力を高め免疫力を維持することで、猫エイズウイルスの活性化を抑止し、これにより猫エイズの発症を遅らせることが出来ます。
つまり、猫自身の免疫力を高めて維持することが、猫エイズの最も効果的な治療法なのです。
①猫の免疫力を高める
猫エイズに感染している場合、猫の免疫力を高める効果のあるアガリクスによって、免疫力の低下を防ぐことが出来ます。
猫に最も効果的なサプリは「キングアガリクス」
ハラタケ属のキノコの1種である「アガリクス」は、動物自身の免疫力を高める効果を持つことが研究によって明らかにされています。
アガリクスの中でも、特に「キングアガリクス」は、動物の免疫力を高める効果が非常に高く、近年はヒト医療だけでなく動物医療業界でも注目されています。
実際に、猫エイズで闘病する猫に対して、免疫力の補助のためにキングアガリクスを処方している動物病院も最近は増えてきています。
*参照:猫用キングアガリクス
②ヘルペスウイルスを予防する
猫エイズは「猫ヘルペスウイルス(猫ウイルス性鼻気管炎)」に感染すると発症が早まると言われています。
これは猫風邪の原因となるウイルスの一つであり、そこら中に蔓延しているウイルスです。一度、猫ヘルペスウイルスに感染すると、ウイルスが体内に住み着いてしまい、それが猫エイズウイルスの発症を早めてしまいます。
猫ヘルペスウイルスは混合ワクチンの接種で予防ができます。そのため、混合ワクチン接種を毎年欠かさず行い、ヘルペスウイルスの感染を予防することが猫エイズの発症を遅らせることに繋がります。
*猫ヘルペスウイルスについてはこちらで解説しています
③完全室内飼育に切り替える
外で野良猫と接触することは、猫エイズ以外の他の病気にも感染するリスクがあります。
他の病気に感染して猫の体力が奪われたり、免疫力が低下してしまうと、猫エイズウイルスの活性化を許してしまい、猫エイズの発症が早まります。
たとえ猫エイズに既に感染している場合であっても、完全室内飼育に切り替えることが猫エイズの発症を遅らせることには重要なのです。
④ストレスフリーの環境
猫はストレスに非常に弱い動物です。そして、猫はストレスを感じることで免疫力が低下してしまいます。
つまり、猫がストレスを感じるほどに猫エイズの発症が早まります。
多頭飼育環境であれば他の猫との関係性を考慮してあげる、飼い主が猫が嫌がるほど過剰に触らない、静かで落ち着ける生活空間を提供してあげる….など
日頃から愛猫の受けるストレスを出来るだけ減らすことも、猫エイズの発症を遅らせるためには重要です。
猫エイズの予防法
1番の予防方法は完全室内飼育にすること
猫エイズの1番効果的な予防法は「生まれてからずっと完全室内飼育にすること」です。
1頭飼いであれば、これで猫エイズを完全に防ぐことが出来ます。多頭飼育の場合であれば、同居猫に猫エイズ感染猫がいない場合はこれで同様に猫エイズの感染を防ぐことが可能です
外に出かける猫には猫エイズワクチンの接種をする
外に出る猫の場合(外飼い、半外飼い)は猫エイズワクチンを事前に接種することも、猫エイズの予防には一定の効果があります。
しかし、猫エイズワクチンは「感染する可能性を下げる」ことはできますが、猫エイズの感染を100%予防できる物ではありません。
まとめ
これで猫エイズに関しては以上になります。
繰り返しになりますが、猫エイズに感染したからすぐに亡くなってしまうという訳ではありません。とにかく大事なことは、猫の免疫力を維持し猫エイズの発症を抑えることです。
たとえ愛猫が猫エイズに感染していても、悲観的にならず、飼い主が出来ることをしてあげることで、寿命を全うさせることも可能になります。
長くなりましたが、今回の記事が、猫エイズに感染した猫を持つ飼い主さんのお役に少しでも立てれば幸いです。