「猫がやたらに痒がる」場合、痒みを伴うなんらかの病気が潜んでいる可能性が高いです。
この記事では猫のかゆみの原因となる病気と症状について解説しています。
猫に痒みをもたらす寄生虫
①ノミ・マダニ
猫ノミに寄生されている場合、猫ノミの唾液に対してアレルギー反応が起こると強い痒みを伴います。
*多数の猫ノミに寄生されていた猫
猫の中には「ノミの唾液」に対してアレルギー反応が起こらずあまり痒がらない猫もいますが、非常に強いアレルギー反応を示す猫もおり、その場合は数匹のノミが寄生しただけでも激しく痒がります。
猫ノミが寄生している場合は、毛をかき分けてよく観察すると小さな黒い虫が潜んでいます。
また、マダニに寄生されている場合も激しい痒みを伴います。
*猫に寄生したマダニ
そのため、ノミやマダニの寄生が疑われた場合は、これらの寄生虫を駆除できる薬の投与を行いましょう。ノミダニの駆除薬は動物病院でなくてもネットで購入が可能です。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
②耳疥癬(耳ダニ)
猫が耳を激しく痒がる場合、耳ヒゼンダニ(耳ダニ)の寄生が疑われます。
耳ダニは猫の耳に寄生し繁殖を行い、猫は耳ダニに寄生されると耳に激しい痒みを伴います。あまりにもかゆいため、猫は頭を振りながら後ろ足で耳を盛んに引っかくのが特徴です。
*大量の耳ダニに寄生されている猫。
爪で何十回と耳を引っ掻くことや、壁や地面に耳をこすりつけることが原因で耳の皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌性の外耳炎や皮膚炎を起こすこともあるほどです。
*猫の耳ダニについて詳細は以下でまとめてあります
猫に痒みをもたらす病気
①食物アレルギー
食物アレルギーの場合、猫が普段食べているキャットフードに含まれる成分に対してアレルギー反応が起こり、皮膚に痒みを引き起こします。
*食物アレルギーによる痒みが原因となり皮膚をかきむしった結果、重度の炎症が起きた例
特に猫の場合は、キャットフードに含まれる「穀物」や、タンパク源である「豚肉や鶏肉」がアレルギーの原因物質になりやすいのが特徴です。
これらの成分に対してアレルギー反応が起こり痒みを伴う場合は、アレルゲンの含まれていないキャットフードへ変更する必要性があります。
*猫の食物アレルギーについては以下の記事を参照してください
②アトピー性皮膚炎
猫のアトピー性皮膚炎は、花粉やハウスダスト、カビ、化学物質などの「アレルゲン」が皮膚に付着することによって発症する病気です。
アトピー性皮膚炎になると、おもに顔や耳の後ろ、首の部分の皮膚に強いかゆみが生じ、そして猫はかゆみのあまりに患部をしきりになめたりひっかくことで皮膚炎や脱毛を生じます。
原因物質が除去されない限りは痒みが続くため、早期の原因特定とアレルゲンの除去をしなければなりません。
アトピー性皮膚炎が疑わしい場合は、まず動物病院へ行くことをおすすめします。
まとめ
猫がかゆがる場合に考えられる原因と症状についてはこれで以上になります。
猫がかゆがる場合は、病気が潜んでいる場合が多くあり、放置していると皮膚炎が悪化する可能性が高いことがお分かりになったかと思います
また愛猫がやたら痒がる場合、原因が特的出来ない場合は、まずは動物病院へ連れて行き獣医師に相談することが大切です。