初めて子猫を飼い始める時、猫のしつけについて不安を感じることがあるかと思います。
この記事では子猫のしつけのための基本的なことを始め、トイレのしつけ方、噛み癖の治し方について解説しています。
まずは猫のしつけ方の基本を知り、正しく子猫をしつけ安心して猫と暮らしていくためにも最後まで目を通していただけると幸いです。
Contents
子猫のしつけの基本事項
子猫の学習のしかたは人や犬と同じ仕組みです。
つまり「子猫のした正しい行動の後に良いことをしてあげて、その行動を繰り返させる」というのがしつけの基本になります。
子猫を叱るのはNG!
子猫は何がしてはいけないことなのかわかりません。何が良いことなのか、飼い主は何を望んでいるのかも知りません。
猫としての本能に従っているだけなのに飼い主さんに叱られたり、罰を与えられたら、子猫はどう思うでしょうか?
猫はとても繊細な動物で、一度でも飼い主さんのことを「怖い」と思ってしまうと信頼関係が崩れてしまいます。
まずは、「してはいけないこと」を叱るよりも「してはいけないこと」を子猫がしないように飼い主さんが工夫することが一番大切です。
子猫のトイレのしつけ方
①猫のトイレの習性を知る
猫はトイレ(おしっこやうんち)をするときに、見晴らしの良く、ある程度広さのある場所で土を掘ってそこに排泄をします。
これは万が一、敵が近づいてきてもすぐに対応できるようにするためです。
そしてトイレが終わると、猫は自分の排泄物に土をかけて埋めるという習性があります。
②猫のトイレの習性を利用する
この行動が十分にできるような場所を子猫に与えれば、子猫は自分から自然と適切な場所にトイレをするようになります。
つまり、猫のトイレ用のトレイに猫砂を入れ子猫の生活場所から見晴らしの良い広さのある場所にトイレを置いておけばよいのです。
これだけでいいの?と思うかもしれませんが、これだけで大丈夫です。
トイレのしつけの注意点
ただし子猫のトイレの近くに子猫がトイレと間違えやすいもの(例えばプランターや観葉植物など)があると、その土の上をトイレと勘違いしてしまうことがありますので注意しましょう。
また、子猫にトイレをしつけようとして子猫自身の排泄物や子猫のニオイをトイレにわざわざつけるのは逆効果です。
他にも猫のトイレを洗う際に人間用の洗剤や芳香剤のニオイを使ってはいけません。そのニオイが原因で子猫がトイレを使いたがらなくなることもあるため、トイレを洗う際はお湯で洗い流すだけで大丈夫です。
子猫の噛み癖を治すしつけ方
①子猫が手を噛む理由を知る
本来、猫は狩りをする動物です。子猫も狩猟本能を携えており母猫や兄弟猫とじゃれあいながら噛む動作をし狩りの仕方を学んでいきます。こうして子猫は本能的に狩りの仕方を学んでいるのです
母猫や兄弟と離れ飼い主さんの元にやってきた子猫にとって、遊びやじゃれあいの対象は飼い主さんになります。
このときに飼い主さんが自分の手や指をつかって子猫と遊びを繰り返すと、子猫が本能的にあなたの手や指を噛むようになることが多いです。
②自分の手を使わずに子猫と遊ぶ
子猫のうちから噛み癖をつけさせないためには、飼い主さんは手を使って子猫と直接遊ぶのではなく、必ずおもちゃを使って子猫と遊ぶようにしましょう。
また、たとえ軽く歯を当てただけであっても、子猫が飼い主さんの体を噛むときはすぐに遊びを中断します。
グローブをはめているから大丈夫という意味ではなく、遊びの中で噛むのを許さないのです。遊びが中断することで子猫は「噛むと遊んでくれない」と学ぶのです。
③子猫に一人遊びを覚えさせる
子猫が一人遊びができるようになることも重要です。
飼い主さんは子猫といつまでも遊び続けることはできないので、ひとりでも狩猟本能をしっかり発散できるように一人遊び用のオモチャを与えましょう。
便利な一人遊び用のオモチャがいろいろと市販されていますが、部屋にピンポン玉を転がしておくだけでも子猫は喜びます。また手作りオモチャも有効です。
とくに、日中飼い主さんが仕事などでお留守番の多い子猫は、ひとりで遊べる工夫をしてあげるべきです。
お留守番が退屈だと、あなたが帰宅したときに、遊んで欲しくて飛びかかってしまうこともあります。一人遊びができる環境はできるだけ整えてあげ、寂しさを紛らわせてあげることも重要なことですよ
まとめ
今回は子猫のしつけの中でも特に重要なトイレと噛み癖に関して解説させていただきました。
とりわけ「初めて猫を飼われる人」にとっては わからないことだらけで不安があるかと思います。
しかし猫の習性を知りそれに合わせてしつけていけば、子猫のしつけは難しいことではなく心配する必要は全くありません。
今回の記事が飼い主さんと子猫との良好な関係性を築く一助になれば幸いです。