この記事では、猫の耳ダニの症状や治療、薬、予防法について解説しています。
Contents
猫の耳ダニとは
猫の耳ダニ(別名:耳疥癬(みみかいせん)やミミヒゼンダニとも呼ばれる)は猫の耳の中で増殖するダニです。
耳ダニの成虫の大きさは約0.2~0.3ミリで、猫の耳に寄生すると耳の分泌物や耳垢を食べて、一生を猫の耳の中で生活します。
そして繁殖し卵を産卵。耳ダニの卵は耳の中だけでなく生活環境のあちこちに撒き散らされるので注意が必要です。
*耳ダニの成虫
耳ダニが産んだ卵は、通常2日~4日でかえり幼虫になります。幼虫は脱皮を繰り返し第1若ダニから第2若ダニを経て成虫となります。卵から成虫になるまでの期間は約3週間で、成虫の耳ダニの寿命は約2ヶ月間といわれています
猫の耳ダニの症状
猫の耳ダニの主な症状として、黒いカサカサした耳垢がたまり耳が汚れる、耳が臭い、耳がかゆいため耳をよく引っ掻く、耳が赤く腫れているなどです。
激しい耳のかゆみが特徴的
耳ダニが血を吸うときに付けた小さな傷と傷口に集まってきた免疫系の細胞が放出する各種の化学物質により、猫の耳に激しいかゆみを引き起こすのが耳ダニの特徴です。
あまりにかゆいため、猫は頭を振りながら後ろ足で耳を盛んに引っかきます。また壁や地面に耳をこすりつけることもあり耳の皮膚を傷つけてしまい、そこから細菌性の外耳炎や皮膚炎を起こすこともあります。
そして外耳道には分泌物や耳ダニの糞などが混ざった黒っぽいカサカサした耳アカがたまっていきます。
*黒いカサカサした耳垢
耳ダニが大量に増加すると外耳道の入り口まで耳アカでいっぱいになることもあり、痒みはさらに激しくなります。その激しい痒みはストレスで全身症状(沈うつ、食欲減退など)を起こすこともあるほどです。
その状態を放置しておくと慢性の外耳炎に進行します。状態が進行するほど治療が難しくなり、それが原因で中耳炎や内耳炎を起こしてしまうこともあります。
また、頭が傾いたままになってしまったり(斜頸)、同じ場所をぐるぐる回ってしまうような運動失調、さらに耳をひっかきすぎて耳介の皮膚と皮膚の間の血管が破れ、血液が貯まってしまうこと(耳血腫)を引き起こすことさえあります。
猫の耳ダニはうつる?
耳ダニに感染している猫との接触でうつる
猫の耳ダニは、すでに耳ダニに感染している猫との接触により他の猫へと容易に移ります。
母猫が耳ダニを持っていれば子猫へと感染します。
また多頭飼育の場合、1匹でも耳ダニに感染している場合すべての猫が耳ダニに感染してしまうため、同時にすべての猫を治療する必要性があります。
猫の耳ダニは人間にはうつらない
また、猫の耳ダニは人間にうつることはありません。
そのため、愛猫の耳ダニが飼い主にうつることを心配する必要はありません。
猫の耳ダニの治療と薬
動物病院では以下の手順で耳ダニの治療を進めていきます。
①耳掃除による耳垢の除去
まずは獣医師が専門的医療器具と洗浄液を使って猫の耳掃除を行います。そして、たまった耳垢を綺麗に除去していき、出来る限り耳ダニを駆除します。
耳の通気性を良くするために、必要であれば耳毛を抜く場合もあります。
②駆虫薬の投与
耳垢を除去した後、耳ダニの駆除薬(レボリューションなど)を少なくとも1ヶ月程度、一定間隔で投与します。
近年は、耳ダニに対して高い効果を持つ「セラメクチン」という成分を含んだスポット式の薬剤(レボリューションなど)が流通しており、首筋に垂らすだけで治療効果が期待できます。これは薬剤が皮膚から吸収されるためです。
また耳ダニの治療は途中で止めずに、完治するまでやり通すことがとても大切です。
というのは、ダニの駆除薬は成虫と幼ダニを殺しますが卵は殺しません。耳の中の卵が全て孵ったときに、再び駆虫薬を投与してダニを全滅させることが完治のためには最も重要なことだからです。
2次的な皮膚炎や細菌性外耳炎がある場合
痒みによる引っかき傷により、2次的な皮膚炎や細菌性外耳炎がある場合は、耳ダニの駆除と同時に抗生物質や消炎剤も使用します。
これにより、皮膚炎や細菌性外耳炎の治療も同時に行います。
生活環境の浄化も重要
耳ダニに感染している猫では、周囲の生活環境に耳ダニの卵や幼虫などをばらまいてしまいます。
そこで、治療と並行して、室内の清掃、マットや毛布の洗濯や消毒などを丹念に行い、耳ダニを卵から徹底的に駆逐する必要があります。
以上のような治療法で耳ダニの治療は行われます。
猫の耳ダニの予防法
猫の耳の中に耳垢がたまれば、耳ダニにとって住みやすい環境が整います。
猫の耳ダニは、飼い主さんが日常的に猫の耳の中をチェックしてあげ、汚れていたらこまめに耳掃除をしてあげることが予防には大切です。
まずは、猫の耳の中を耳ダニが住みやすい環境にしないことをこころがけましょう。
*猫の耳掃除の正しい方法はこちらの記事で解説しています。
まとめ
猫の耳ダニに関して、飼い主さんに知っておいてほしいことは以上になります。
猫の耳ダニは早期であれば治療は比較的容易で高額の治療費がかかることはまずありません。
そのため、猫の耳の中がひどく汚れていた場合には早めに動物病院に連れて行き、獣医師による専門的な耳掃除を行うことが大切です。