飼い猫を見ていると眠りから覚めた時や、起こした時によくあくびをしますよね。
猫があくびをする基本的な理由は、寝起きや眠いときに不足した酸素を取り込むという意味があります。これは人間や他の動物と同じ意味のあくびです。
しかし実は猫の場合、眠いときや寝起きに酸素を取り込むだけのためにあくびをするわけではないのです。
猫があくびをする理由と意味
不満やイライラの表現のため
猫は自分の睡眠を飼い主さんに邪魔された時あくびします。
これは「あー眠かった。おはよう」という意味ではなく「眠いのに邪魔すんなよ!まったく!」という不満の表れによる行動です。
また、ご飯が欲しい時やドアを開けて欲しい時に飼い主さんに要求行動をした時に、飼い主さんが無視をしている時にもあくびをします。これは「なんだか眠くなってきたにゃ〜」という意味ではありません。
「どうしてご飯くれないんだ!むかつく!」という意味です。
人間では不満やイライラを別の表現で表しますが、猫はあくびをすることでもこれらの感情を表現しているのです。この時の猫のあくびは、どちらかといえば人間のため息に近いでしょう。
猫のあくびが臭い理由は?
少し話が変わりますが猫のあくびに関わる話をもう一つ。
猫が飼い主さんの顔の前であくびをしたときに、あくびが臭くてびっくりする方もいるかと思います。
これは歯の匂いが原因です。
猫の歯磨きをしていない場合、高齢になるとほとんどの猫で歯周病になります。そしてあくびで思い切り口の中の空気を吐き出せば、その口臭が飼い主さんに届いてしまうというわけです。
*参考:猫の歯周病の原因や症状について
もしも愛猫のあくびが臭ければ、一度動物病院に連れて行き歯をチェックしてもらいましょう。あくびの臭いの原因が歯周病である場合は治療をしなければ臭いは無くなりません。
まとめ
猫のあくびには二つの意味があることがお分りいただけましたでしょうか?
愛猫が寝ている時にちょっかいを出して起こし、その度にあくびをしている場合は飼い主さんに対して「やめてにゃ」とお願いしているのです。
猫がストレスを感じずにリラックスしてのんびり生活するためにも、あくびの意味を正しく理解し、愛猫の気持ちを汲み取ってあげることを忘れないでくださいね。