この記事では猫の風邪の原因や症状、治療法や予防法などを丁寧に解説しています。
「愛猫がくしゃみや鼻水、涙を出している」という飼い主さんや、猫の風邪について詳しく知りたいという飼い主さんは、ぜひとも最後まで読んでいただけると幸いです。
Contents
猫風邪とは?
猫風邪というと人間の風邪と同じように考えてしまいがちですが、実際には「猫風邪」という病気はありません。
ウイルスや細菌に猫が感染してしまい、猫がくしゃみや鼻水などの人間の風邪と同じような症状がみられた場合に、一般的に「猫風邪」と言います。
猫風邪は他の猫や人間にうつる?
猫風邪は他の猫に簡単にうつる
猫の風邪は簡単に他の猫にうつりますので注意が必要です。
主に、感染した猫と直接接触することによりうつりますが、風邪をひいている猫の鼻水やくしゃみにより飛び散った唾液にもウイルスは含まれますので、それらに間接的に接触することでもうつります。
猫風邪は人間にはうつらない
猫風邪の原因となるウイルスや細菌は猫にのみ感染します。
そのため、猫の風邪が飼い主である人間にうつることはありません。
猫風邪の原因
猫風邪といわれる原因(感染症)は主に以下の3つが挙げられます。
・猫ウイルス性鼻気管炎(別名:猫ヘルペスウイルス感染症)
猫も人間と同じように、ストレスなどで疲れたり、寒さで体が冷えたり、栄養が足りなかったりするとウイルスなどの病原菌から体を守る抵抗力が低下します。
そして抵抗力が低下すると上記に挙げたウイルスや細菌などに猫の免疫システムが負けてしまい、これらの感染症に感染してしまいます。
そして鼻水やくしゃみ、涙などが出ることで人間の風邪のような症状が出るため、猫風邪と呼ばれるのです。
猫風邪の治療法や薬について
猫風邪の治療は対症療法が基本
猫風邪の場合、動物病院での治療は対症療法が基本になります。
対症療法というのは、食欲が無ければ栄養点滴を、目やにがひどければ目薬を、二次感染を防ぐために抗生剤を処方するなどの治療を行うことです。
つまり、猫風邪を治す専門の薬というものはありません。
風邪の症状を抑えて食欲を取り戻してもらうことが猫の風邪を治すためには一番重要なことなのです。
*症状が重度の場合であれば、原因ウイルスを倒すために抗ウイルス剤やインターフェロンなども使用する場合もあります
猫風邪に人間の薬は絶対ダメ!
時々、飼い主さんから「猫が風邪をひいた場合、人間用の風邪薬を与えてもいいですか?」と聞かれますが人間用の薬を猫に与えては絶対にいけません。
人間用の薬の中には猫に与えると死んでしまう薬もあります。
また容量も人間と猫では全く異なるので、何があっても人間用の薬を与えてはいけません。
猫風邪の予防法
猫風邪の予防法はワクチン接種が一番効果的
猫風邪の原因となる、猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症、猫クラミジアはワクチン接種により予防することができます。
また、猫の抵抗力が低下してしまうとウイルスに負けやすくなってしまうために、寒い時は暖かい部屋を用意してあげる、栄養管理に気をつける、などの日々の健康管理も重要です
*猫のワクチン接種に関して以下で詳しく解説しています。
猫が風邪をひいたらどうすればいい?
猫の容態をしっかり見定めて、必要な時には病院に連れて行ってあげることが大切です。
まずは猫の容態をしっかり見よう
通常、大人の猫が「猫風邪」になったからすぐに命を落とすような事態になることはありません。
「元気はあるけども少し風邪っぽい」という状態であれば、暖かい場所(冬は特に)で安静にし、少し様子をみてもいいでしょう。
子猫や老猫は急激に弱る可能性も
子猫や老猫の場合は体の免疫力が十分では無いため、風邪により急激に弱ってしまう場合もあります。
子猫や老猫で風邪のような症状に加え食欲の低下やぐったりしている様子が見られたら、出来るだけ早めに動物病院に行った方が良いでしょう。
*中には風邪のような症状であっても、猫風邪ではない重大な病気が隠れている場合もあります。
猫風邪が治らない場合はどうすればいい?
自宅で安静にしてても猫風邪が治らない場合
自宅でしばらく安静にしててもなかなか治る気配が無い。
その場合は早めに動物病院を受診してください。猫風邪が治らないのは他に原因がある可能性があるからです。
特に悪化していくような場合はすぐに病院に連れて行きましょう。
薬も飲んでるのに猫風邪が治らない場合
通常の猫風邪であれば対症療法で症状を抑えながら、同時に免疫力をあげることで猫の自己治癒力で回復していきます。
しかし、中にはなかなか治らず長引く子もいます。元々虚弱な野良猫や子猫、また老猫の場合は、免疫力が低く回復に時間がかかる場合が多いです。
また、動物病院に行き薬を処方してもらったのに猫風邪が一向に治らない場合、その動物病院で処方された薬が合っていない場合もあります。
症状が重い場合は対症療法だけでなく、原因となるウイルスを薬によって倒す必要性がありますが、それぞれのウイルスに合っている薬で無いと効果は望めません。
例えば、
猫ウイルス性鼻気管炎:抗ウイルス剤
カリシウイルス感染症:インターフェロン
クラミジア:抗生剤
といったように、それぞれの原因に合わせて薬が異なります。
獣医師は検査や猫の症状により、長年の経験から薬を選択します。
病院によっては決まった方法でしか対応しない古い体質の動物病院もありますので、もしも何回も通って回復しない場合は、思い切って違う動物病院に行ってみることも検討していいでしょう。
まとめ
猫風邪についてはこれで以上になります。
猫風邪といっても、原因は複数あり、場合によっては命にかかわる場合もあることがお分かりになったかと思います。
また大事なことなので繰り返しますが、猫風邪を予防するために、大切なことはワクチン接種を行うことです。
愛猫の健康を維持していくために、普段ワクチン接種をしない人はこの機会に検討してはいかがでしょうか?