この記事では猫の鳴き声の種類ごとに、その鳴き声を出す際の猫の気持ちと意味を解説しています。
愛猫が鳴いている時の気持ちを知りたい時に役立つ記事になっていますので、ぜひとも最後まで目を通していただけると幸いです。
Contents
猫の鳴き声について
猫の鳴き声は飼い主さんへのメッセージ
猫は猫同士のコミュニケーションで鳴き声を多用することはありません。
猫同士でコミュニケーションを取る場合は主にボディランゲージ(例えば鼻を突き合わせたり、互いの匂いを嗅ぎあったり、毛づくろいを行うこと)を用います。
猫同士ではそれで意思疎通を行えますが、猫と人間とではボディランゲージだけでは気持ちがうまく伝わりません。そこで猫は飼い主さんに自分の気持ちを伝えるために様々な鳴き方をして気持ちを伝えようとするのです。
よく鳴く猫について
要求が多くわがままな性格の猫ほど飼い主さんに対して鳴き声を多用します。それは猫が「飼い主は自分が声を出したときに反応する」と学習したためです。
猫の普段の行動やリズムなどから猫の要求を感じ取り「お腹空いた」「ドアを開けて欲しい」などを猫が鳴く前に察知し、猫が要求鳴きをする前にお世話をしてあげている場合は鳴く回数が少ない傾向があります。
これは鳴き声を出さなくても飼い主さんが判ってくれると猫が知っているからです。
また、オス猫のほうがメス猫よりもたくさん鳴く傾向があります。
他にも多頭飼育の猫よりも、1匹飼いの猫の方が飼い主さんに対して沢山鳴くようになることが明らかになっています。
あまり鳴かない猫は?
早期に母猫から離された猫の場合、あまり鳴かなくなると言われています。
これは母猫との間で子猫が鳴き声を使う機会が少なかったために、鳴き声でのコミュニケーションの取り方をよく知らないためです。
猫の鳴き声の意味と気持ち
猫の鳴き声は音の強さや、高音・低音などの違いによって様々な意味を持ちます。
ここでは一般的な鳴き声の種類とその時の猫の気持ちを説明して行きます。
高音の鳴き声の意味と気持ち
猫の鳴き声を大きく分けた場合、高音の鳴き声の場合は飼い主さんに対して要求や甘えの気持ちを表している場合が多いです。
猫が飼い主さんに対して「かまってよ!」という時や「甘えさせてよ!」というときに高い声で「にゃー」と鳴きます。
①ニャーオ(高音ではっきりした鳴き方)
この鳴き声は空腹により餌が欲しい時や、ドアを開けて欲しい時などに飼い主さんの関心を引くための鳴き声です。そして抑揚をつけることによって欲求や不満などの気持ちを表現しています。
「ねぇねぇ、もうご飯ないけど?早くちょうだいよ!(不満を感じている時の要求)」という時の鳴き声という感じでしょう。
②ウニャァーン(高音で少し長めに伸ばす)
ご飯がほしい、遊んでほしい、かまってほしいなどの要求を飼い主さんに表すときの猫の鳴き声です。
一般的に不平不満は含まれず「ご飯欲しいにゃ〜」「遊んでにゃ〜」といった単純に欲求の気持ちを表現する時にこのように鳴きます
③ニャン!(高音で短い)
猫が親しい間の仲間に挨拶をする際の鳴き声です。
人間で言えば「おす!」とか「おはよう!」という感じでしょう
*白猫のユキちゃんの鳴き声の動画が分かりやすいですよ^^
低音の鳴き声の場合
低音の鳴き声は、主に威嚇や警戒、不安や不満感を表す鳴き声です。つまり飼い主さんに対して低い声で鳴く時は放っておいてほしいときだということです。
また強い欲求、不満、苛立ちなど満たされていないストレスがある場合にも、猫が低声で鳴き止まないことがあります。
そのような鳴き声を出している場合は、早めに猫の鳴き声の原因となっている不安やストレスを取り除いてあげることが大切です。
①ニャッ(低音で短い)
低く短い鳴き声の「ニャッ」は相手への警告や自分の不満を表す鳴き声です。
猫がリラックスしているときや寝ている時に飼い主さんが猫を触ったとき、この「ニャッ」と鳴く場合「気持ちいい」というよりも「うっとしい」「ほっといてくれよ」という意味が含まれていることが多いです。
②ウー(低音で唸るような鳴き声)
猫は、相手を警戒していたり戦闘体制をとっている時に低い声で唸るように鳴きます。
これは相手へ「俺に近寄るな!」や「これ以上近づいたら攻撃するぞ!」という意味が含まれています。
飼い主さんにこのような鳴き声をする場合は、過剰ないたずらや、猫が嫌がることを延々と続けた場合に多く見られます。「ウー」と鳴き始めたらすぐにそれらの行動を止めましょう。
③ケケケッやカカカッ(喉の奥を鳴らすような低音)
窓の外に鳥が来たり、部屋の仲に虫が出たりなどして、猫が狩猟体勢をとっているときに聞かれたことがある飼い主さんもいるでしょう。
この鳴き声は「クラッキング」と呼び、猫が興味を惹かれるようなものを狙う場合や獲物を捕まえようとしている時にこの鳴き声を発します。
クラッキングの場合は威嚇や警告、不満や不安などの気持ちを表すわけではありません。
まとめ
主な猫の鳴き声の種類と音程別による鳴き声の意味や気持ちはこれで以上になります。
猫は人間の言葉が話せませんが、実は飼い主さんに対してたくさんの「猫語」を使って話しかけているのです。また猫はしっぽの動きでも気持ちを表します。
>>猫のしっぽの動きと気持ちの関係性についてはこちらで詳しく解説しています
大事なことは愛猫が一生懸命に鳴いている時に耳を傾け、猫の気持ちを読み取ってあげることです。猫の気持ちを読み取ることが出来るようになれば愛猫との関係性は一層深くなり、より強い絆で結ばれます。
今回の記事が愛猫とあなたの関係性をより良くするのにお役に立てれば幸いです。