猫の体型は変わっていないのに、お腹だけがパンパンに膨れている。そんな場合は病気の可能性があります。そして原因となる病気の中には命に関わる病気もあります。
もちろん、「一時的な食べ過ぎや飲み過ぎ」「肥満」などが原因となる場合もありますが、上記のような理由から決して甘く見てはいけません。
それでは考えられる原因についてみていきましょう。
猫のお腹が膨れる原因と対処法
①肥満
まずは病気以外の原因からみていきましょう。
肥満になればお腹が大きくなるのは当たり前ですが、一見するとあまり太っているようには見えない猫の場合でも内臓脂肪が多い「隠れ肥満」の場合は肝臓が大きくなり「お腹がパンパン」に膨らみます。
元気であまり太っているように見えないけど「お腹だけ出ている」ような猫の場合は隠れ肥満である可能性が高いです。
対処法
一見してスリムな猫でも、平均体重を上回る場合はダイエットを開始しましょう。肥満は糖尿病や膀胱炎など、様々な病気のリスクを高めてしまうからです。
またそのような場合は、一度動物病院で血液検査を行った方が良いでしょう。
肥満猫では潜在的に肝機能の低下や膵炎になっている可能性もあり、これらを放置すると様々な合併症を引き起こす原因となります。
*猫のダイエットの必要性やキャットフードについて詳細は以下で解説しています
②食べ過ぎ・飲み過ぎ
飲み過ぎ食べ過ぎが原因となってお腹が膨らむ・パンパンになるのは特に子猫で多く見られます。
子猫は身体に対して胃袋が大きく、一度にたくさんミルクを飲んだり、餌を食べるとすぐにお腹がパンパンになってしまうからです。
成猫でも食欲のコントロールができない猫で食べ過ぎによりお腹がパンパンになることがありますが、食べ分けをするような猫では可能性は低いでしょう。
対処法
子猫で食後にお腹がパンパンになる場合はそれほど問題はありません。消化吸収が行われればお腹のパンパン具合も解消されます。
逆に子猫の元気や食欲が無くお腹がパンパンの場合は、食べ過ぎ以外の原因が考えられます。
③便秘
猫も便秘になりますが、便秘になり便が出ない状態が続くと便だけで無くガスも溜まります。
溜まったガスによりお腹がパンパンに膨らんでしまう場合もあります。
対処法
運動不足やキャットフードが原因の場合は、それぞれ適度な運動や腹部のマッサージ、キャットフードの変更で便秘が解消されることが多いです。
ただし、腸閉塞が起こっている場合は容態が急激に悪化する場合もあるため、元気食欲が無い・嘔吐を伴うなど異変を感じたらすぐに動物病院へ連れて行くようにしましょう。
*猫の便秘の原因や解消法についての詳細は以下で解説しています
④病気
お腹が膨れる病気も多数あります。ここでは特に注意が必要な病気と、原因として可能性が高いものを解説します。
①猫伝染性腹膜炎(FIP)
猫のお腹が大きく膨れている場合に最も注意しなければならない病気は、感染すると死亡率99%とも言われる猫伝染性腹膜炎です。
特に子猫の時期はリスクが高く発症すると「腹水」が溜まりお腹が膨れる場合があります。
②クッシング症(副腎皮質ホルモン亢進症)
副腎皮質ホルモンの過剰分泌によって発症する病気です。
発症すると「食欲の異常増進」や「多飲多尿」がみられ、結果としてお腹が膨れます。またホルモンの過剰分泌により皮膚がうすくなるため、より一層お腹の膨らみが目立つようになるのが特徴です。
③腸閉塞
異物の誤飲や誤食、腸捻転、寄生虫などが原因となって腸が閉塞してしまう病気です。
腸が閉塞してしまうと腸内にガスが溜まりお腹がパンパンに膨れます。
この場合は痛みがあるため、猫は丸くなって飼い主さんにさわられるのを嫌がります。また、容態が急変する場合もあり、ショックを起こして急死することもあります。
元気食欲の低下、グッタリしている、激しい嘔吐などが見られる場合はすぐに病院に連れて行きましょう。
その他
他にも腫瘍(ガン)や子宮蓄膿症、肝炎などでもお腹がパンパンに膨れることがあります。
まとめ
猫のお腹が膨れている場合に考えられる原因と対処法についてはこれで以上になります。
病気でお腹がパンパンに膨らむような場合は、命にかかわるような場合が多いことが分かったと思います。
そのため、お腹が膨れており元気食欲が無い、嘔吐もしているなどの症状がみられた場合はすぐに動物病院へ連れて行くことを忘れないようにしましょう。