この記事では、「猫から出てくる白い虫」として知られている、猫回虫の感染原因や症状、薬、予防法、猫回虫は人間に感染するか?について解説しています。
Contents
白い寄生虫の猫回虫
愛猫の糞便や、猫が吐いた嘔吐物に白い虫が出てくると驚きますよね。これ「猫回虫」と言います。
*猫の糞便とともに出てきた猫回虫
猫回虫ははヒトやイヌ、ネコなど多くの哺乳類の小腸に寄生し、体長は5〜15cm、見た目は白いミミズのような寄生虫です。
猫に寄生する回虫はネコ回虫がほとんどですが、イヌ小回虫が猫に寄生している例も稀に見られます。
猫回虫の症状
猫回虫に寄生された場合の症状は、下痢、嘔吐、便秘による腹部膨満、子猫の発育不良・毛艶の悪化(回虫に栄養を奪われることで起こります)などがあります。
回虫が寄生している場合、愛猫が嘔吐した時に回虫の成虫を吐き出したり、糞便内に回虫の成虫が混じっていることで、飼い主さんが気づくことが多いです。
また、回虫に寄生されていても無症状の場合もあります。この場合は、飼い主はまず気づきません。
そのため、特に子猫の時期には、定期的に駆虫薬を飲ます、または動物病院にて糞便検査を受けることが大切なのです。
猫回虫の感染原因
経口からの感染がほとんど
回虫卵に汚染された糞便に接触することで、猫回虫に感染することがほとんどです。
猫の場合は回虫卵に汚染された排泄物を食べてしまうことは稀ですが、回虫卵に汚染された糞便を食べたネズミを捕食することで感染してしまう例が多く見られます(特に野良猫の場合)。
また、猫同士の毛づくろいの際に回虫卵を体内に取り込んでしまう場合もあります。
他にも、母猫の母乳から子猫に感染する場合もありますが(ブリーダーなどで多く見られます)、妊娠中に胎盤から子猫へ感染することはありません。
猫回虫の駆除薬・予防薬
*猫の背中にスポットタイプの駆除薬を投与している様子
薬の投与で回虫を駆除可能
猫回虫に感染している場合、駆虫薬を投与して猫体内に寄生している猫回虫を駆除することが可能です。
猫回虫に効果のある駆虫薬には、飲ませるタイプの「ドロンタール」、背中に液体を垂らすタイプの「プロフェンダー」がありますが、これらの駆除薬はネットで購入可能です。
動物病院でも処方可能ですが、面倒な方はネットで購入するのが良いでしょう。
完璧に回虫を駆除するために複数回の投薬を行う
駆虫薬は回虫の卵には効果が薄いため、1回目の駆虫薬の投与だけでは虫卵や幼虫を駆除しきる事が出来ません。
そのため、1回目の駆虫薬を投与してから2週間後にもう一度駆虫薬を投与するのがベストです。また、これらの薬を愛猫に定期的に投与する事で、寄生虫を予防することも可能です。
猫回虫は人へ感染する場合も
猫回虫の卵が人間の体内に入ってしまった場合、人間も猫回虫に感染する可能性があります。
人間が回虫に感染した場合は「トキソカラ症」と呼びます。
日本でトキソカラ症の報告事例は非常に少ないですが、インドなどの発展途上国では今もなお、多くの事例が報告されています。
猫回虫の人への感染原因
子供が砂場で遊んだ後や、ガーデニングなどの作業後に、手を洗わないまま食べ物に口を付け、回虫の虫卵を食べてしまう場合があります。
また、ニワトリなどのレバーの生食(肝臓に回虫の幼虫が潜んでいる可能性がある)により、回虫に感染する可能性があります。
猫回虫に人が感染した場合の症状
人間が回虫に感染した場合の主な症状に、発熱や全身の倦怠感、食欲不振などがあります(幼虫が侵入する臓器によって症状が異なる)。
肺では咳や喘鳴(ぜんめい)を、脳に達すればてんかん様発作の原因となると言われています。
回虫が目に侵入してしまった場合、主な症状としては網膜脈絡炎、ブドウ膜炎、網膜内腫瘤、硝子体混濁、網膜剥離による視力・視野障害、霧視(むし)、飛蚊(ひぶん)症などがあります。
その他、神経型(しびれ、麻痺)や潜在型(アレルギーの原因)といった新しい症状も指摘されています。
猫回虫に人が感染した場合の治療法
一般的に自然治癒すると言われていますが、体内の組織内に寄生した幼虫に対しては、確実な治療法は存在しません。
猫回虫に人が感染しないための予防法
子供が砂遊びをした後や、野良猫を触った場合、大人でもガーデニング作業などを行った後は必ず手をきれいに洗うようにしましょう。
またレバーなどの生食を避けることも大切です。
まとめ
猫回虫についてはこれで以上になります。
猫回虫は基本それほど症状も重くなく、適切な駆虫薬の投薬で治る病気です。しかし、幼猫や複数の病気に同時感染し免疫力が低下している猫では重症化してしまう例もあります。
また、飼い猫から人間にも感染することがある怖い側面もあります。
そのため、愛猫の糞便や嘔吐物から猫回虫と思しき白い寄生虫が見られた場合は、速やかに駆虫薬を飲ませるか、もしくは動物病院に行き診察を受けることをおすすめします。