この記事では、猫が嘔吐する場合の原因と飼い主さんが出来る対処法について解説しています。
「愛猫が嘔吐しているけど原因が分からない」「愛猫が吐いた時はどうすればいいの?」という飼い主さんは、ぜひ最後まで目を通していただけると幸いです。
Contents
猫の嘔吐について
「愛猫が嘔吐した!」といって慌てて動物病院に駆け込む飼い主さんもいらっしゃいます。
猫を初めて飼い始めた場合は知らないかもしれませんが、実は猫は健康体でも習性として定期的に嘔吐します。
猫は健康でも定期的に嘔吐する
猫は肉食動物です。
例えばネズミを捕まえて食べる時に、猫はあまり噛み砕かずにネズミの毛皮ごと丸々飲み込む習性があります。そして獲物の毛や骨が胃にたまるため、時々吐き出す必要性があるのです。
猫の嘔吐の原因と対処法
①毛玉が胃に溜まる(生理的)
猫は自分の毛を舐めとって毛づくろいをします。
そのため、飲み込んだ毛が胃の中で玉になると定期的にそれを吐き出すために嘔吐します。
対処法
毛玉がたまりすぎて、腸の中で詰まってしまい手術が必要になる場合もあります。
長毛種の猫では飼い主さんがこまめに猫の毛のブラッシングをして、猫が毛を飲み込んでしまうのを防いであげることが重要です。
②フードの一気食い・水の飲み過ぎ
ドライフードを一度に沢山食べ、その後水を沢山飲む猫に多く見られます。
胃の中に入ったドライフードが水を吸収し大きく膨らむことで胃の許容量を超えてしまい、吐き出してしまうのです。
対処法
繰り返しフードを食べた後に吐く猫は、フードを小分けして与えるようにしましょう。
③餌を食べてから数時間経って嘔吐、嘔吐後に元気が無い場合
フードの食べすぎなどが原因の生理的な嘔吐は、餌を食べた直後に起こります。
餌を食べてから時間が経ってからの嘔吐は、胃や腸に問題が起きている可能性や、感染症など病気の可能性が有ります。
また、生理的な嘔吐の場合は嘔吐した直後から何事もなかったかのようにケロッとしています。
嘔吐後にぐったりしていて、元気・食欲も無い、目の輝きも無いような場合は感染症や食物中毒など緊急性を要する場合もあります
対処法
嘔吐後にぐったりしていたり食欲が無い場合は、緊急性を要する場合も少なくありません。
すぐに動物病院に連れて行きましょう。
病的な猫の嘔吐の治療法
病的な猫の嘔吐の原因の特定は簡単では無い
上記の③のように病的な猫の嘔吐の原因を特定することは、獣医師であっても簡単ではありません。猫の病的な嘔吐は様々な要因が重なって起こる場合が多いからです。
病院ではまず、嘔吐した猫の触診などの診察を行い、必要に応じて血液検査やレントゲン検査、エコー検査などを行いながら嘔吐の原因を探っていきます。
そのため、獣医師が病院で様々な検査を行う様子を見て飼い主さんが「嘔吐ごときでそんなに検査する必要はあるのか?」と疑問に思うこともあるかもしれません。
ですが、決して動物病院は無駄なことをしている訳ではなく、むしろ「必死に猫の嘔吐の原因を探ろうとしている」ということを理解していただけると助かります。
治療は嘔吐の原因に合わせて行う
猫が嘔吐する場合に「嘔吐を止める薬」を処方する場合はまずありません。原因が特定できた場合、原因に合わせた治療を行なっていきます。
例えば感染症であれば原因菌を殺す薬を処方する、中毒であれば解毒治療を行うなどです。
中には、嘔吐により末期の腎不全などが判明し長期入院や点滴などの長期治療を行う必要性が出てくる場合もあります。
動物病院に連れて行く時に飼い主さんがするべきこと
生理的な嘔吐では無い場合、原因の特定のためにできる限りの情報を獣医師に伝えることが大切です。
特に病的な猫の嘔吐の場合、飼い主さんからの情報が嘔吐の原因を解明する大きな手がかりとなるからです。
①猫が嘔吐したときの状況を細かく伝える
嘔吐した回数や、嘔吐する前後の猫の様子、いつから嘔吐が始まったか、普段の生理的な嘔吐の回数(1ヶ月に何回くらいとか)など、出来るだけ多くの情報を獣医師に伝えてください。
②嘔吐物を袋に入れて持っていく
猫の嘔吐物には原因を特定するためのヒントになるものが隠れている場合があります。
獣医師は嘔吐物の色や粘り気、匂いなどからも診察の手がかりを見つけますので、できる限り嘔吐物を袋に入れて密閉し、獣医師に見せてください。
まとめ
猫の嘔吐の原因と飼い主さんが出来る対処法については以上になります。
猫が嘔吐した場合、飼い主さんにして欲しいことは生理的な嘔吐と病的な嘔吐を正確に見極めることです。
そして、生理的な嘔吐では無い場合や病的な嘔吐か判断がつかない場合には、すぐに動物病院に連れて行ってあげることが大切です。